びびなび : 横浜 : (日本)
横浜
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
横浜
2025年(令和7年) 4月1日火曜日 AM 10時39分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
[izumi-anan:511] 【泉区臨時情報】声かけ事案の発生について・暴行事案の発生について
【声かけ事案の発生について】
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年10月11日
[時刻]
15:30
[場所]
横浜市泉区和泉町先路上
[本文]
男子児童が、男に「可愛いね、名前教えて」等と声を掛けられ、体を触られる事案が発生しました。
[ワンポイントアドバイス]
身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
[犯人像・不審者像]
年齢30〜35歳位、身長180センチ位、体格やせ型、黒色短髪、半袖Tシャツ、長ズボンの男
【暴行事案の発生について】
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年10月15日
[時刻]
15:35
[場所]
横浜市泉区和泉町先路上
[本文]
男子児童が、男に「一緒にバス停まで行こう。」等と声を掛けられ、体を触られる事案が発生しました。
[ワンポイントアドバイス]
身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
[犯人像・不審者像]
年齢20〜30歳位、身長165〜170センチ位、体格中肉、黒色短髪、白色マスク、青色半袖Tシャツ、ベージュ色長ズボン、黒色リュックサック所持、
スマートフォン付きネックストラップを首から下げた男
【事案に関する情報の連絡先】
泉警察署 045-805-0110
●神奈川県警察本部から
★家族で守る「我が家のルール」にしてください
<一人で遊ばない>
お子さんが犯罪に巻き込まれるケースで多いのは、一人でいる時です。できる限り一人で遊ばないように指導してください。
<外出時には、必ず「行き先」を言う>
外出時には、必ず、誰と、どこで、何をするか、何時ころ帰ってくるかを言うようにさせてください。何も言わないで外出しようとする時は、必ず
行き先を聞いてください。
<何かあったら大声で助けを呼ぶ>
万一、危険な目にあっても、恐怖心で声が出せない、助けを呼べないといったことも考えられます。日頃から何かあったら「助けて」と大声を出す
訓練をしてください。
<何かあったら必ず言う>
危険な目にあったら、必ず、「今日こんなことがあった」と家の人に話すように、お子さんを指導してください。なお、お子さんが何でも話ができ
るよう日頃のコミュニケーションを大切にしましょう。
★お子さんと一緒にご確認ください
<不審者に声をかけられた時に逃げ込む「子ども110番の家」の場所と、助けを求める方法>
子どもを犯罪から守るための民間協力の商店・事業所・民家等で、営業時や在宅時に子どもが助けを求めてきた時に一時的な保護と警察等への通報
をしてくれるのが「子ども110番の家」です。神奈川県警シンボル・マスコットの「ピーガルくん」の看板を目印にしてください。お子さんと一
緒に場所を確認したり、どのように助けを求めるかを指導してください。
<町の中にある人通りの少ない場所、危険な場所>
お子さんが一人になりやすい、あるいは犯罪に巻き込まれやすい場所を一緒に見て歩き、「ここへは近づかないようにね」と教えましょう。
また、ご近所の危険な場所マップもお子さんと一緒に作ってみるのも一つの方法です。
(不審者から身を守る!)
*夜間は遠回りでも明るく人通りの多い道を利用する。
*携帯メールやイヤホンで音楽を聞きながら歩くことは周囲の物音や状況がわかりづらく危険なのでやめる。
*深夜の帰宅は、タクシーを利用するか、家人に迎えにきてもらう。
*万一の場合に備え、防犯ブザーはバッグから出し、手にもって歩く。
声かけ、つきまとい、不審者の徘徊、公然わいせつなどの事案に関する情報がありましたら、最寄りの警察署へ連絡をお願いします。
●神奈川県警察本部から注意喚起!
警察官を騙り「あなたが捜査の対象になっている」「共犯で逮捕されるかもしれない」などと不安をあおり、SNSで偽物の警察手帳や逮捕状を提示
して、「逮捕を免れるための保証金」などを口実に現金をだまし取る手口が増えていると情報提供がありました。
【警察がお金を要求すればサギ!】
「あなたの口座が犯罪に使われている」
「犯人があなたも共犯だと言っている」
などと話してきたり、SNS上にニセの逮捕状や警察手帳をアップするなどして、だましてくるサギが増えています!警察がお金を要求することはあ
りません。
【地域で「見守り」】
「ながら見守り」の具体例
「ながら見守り」とは、誰でも気軽にできることを基本に、日常活動や事業活動を行いながら、防犯に視点を持って見守りを行う活動です。「買い
物しながら」「犬の散歩をしながら」「ウォーキングをしながら」など例以外にも、アイデア次第で様々な「ながら見守り」活動ができます。
(いずみ区民の知恵!)
毎日の散歩、通勤、通学、買い物などで出かける際、自分の街に目を配りましょう。
「いつもと違う」と感じたら、住民同士声をかけ合うことが大切です。
防犯対策への一歩は普段との違いへの「気づき」です。
(わんわんパトロール隊員募集中!)
緑のリード票を愛犬に着用させて、わんちゃんとお散歩しながら一緒に泉区の安全を守りましょう。毎回ではなくても構いません。ご協力お願いい
たします。
わんわんパトロール隊員の登録については、泉区役所地域振興課3階311番窓口で受付中です。
泉区役所地域振興課 防犯担当
電話045-800-2397
【安全・安心まちづくり旬間】
10月11日(金)から20日(日)
ライフスタイルに合わせた防犯活動が広まっています。この旬間を機会に、無理のない範囲でできる防犯活動を考えてみましょう。犬の散歩や通勤
時のあいさつ、声掛けなど、負担の少ない防犯活動も継続して行うことで、安全で安心して過ごせる地域の実現につながります。普段の生活の中で
できる「ながら防犯活動」を始めてみませんか?
◆◇―――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
https://ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp
[登録者]
横浜市泉区
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 横浜市泉区
登録日 :
2024/10/16
掲載日 :
2024/10/16
変更日 :
2024/10/16
総閲覧数 :
100 人
Web Access No.
2242529
Tweet
前へ
次へ
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年10月11日
[時刻]
15:30
[場所]
横浜市泉区和泉町先路上
[本文]
男子児童が、男に「可愛いね、名前教えて」等と声を掛けられ、体を触られる事案が発生しました。
[ワンポイントアドバイス]
身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
[犯人像・不審者像]
年齢30〜35歳位、身長180センチ位、体格やせ型、黒色短髪、半袖Tシャツ、長ズボンの男
【暴行事案の発生について】
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年10月15日
[時刻]
15:35
[場所]
横浜市泉区和泉町先路上
[本文]
男子児童が、男に「一緒にバス停まで行こう。」等と声を掛けられ、体を触られる事案が発生しました。
[ワンポイントアドバイス]
身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
[犯人像・不審者像]
年齢20〜30歳位、身長165〜170センチ位、体格中肉、黒色短髪、白色マスク、青色半袖Tシャツ、ベージュ色長ズボン、黒色リュックサック所持、
スマートフォン付きネックストラップを首から下げた男
【事案に関する情報の連絡先】
泉警察署 045-805-0110
●神奈川県警察本部から
★家族で守る「我が家のルール」にしてください
<一人で遊ばない>
お子さんが犯罪に巻き込まれるケースで多いのは、一人でいる時です。できる限り一人で遊ばないように指導してください。
<外出時には、必ず「行き先」を言う>
外出時には、必ず、誰と、どこで、何をするか、何時ころ帰ってくるかを言うようにさせてください。何も言わないで外出しようとする時は、必ず
行き先を聞いてください。
<何かあったら大声で助けを呼ぶ>
万一、危険な目にあっても、恐怖心で声が出せない、助けを呼べないといったことも考えられます。日頃から何かあったら「助けて」と大声を出す
訓練をしてください。
<何かあったら必ず言う>
危険な目にあったら、必ず、「今日こんなことがあった」と家の人に話すように、お子さんを指導してください。なお、お子さんが何でも話ができ
るよう日頃のコミュニケーションを大切にしましょう。
★お子さんと一緒にご確認ください
<不審者に声をかけられた時に逃げ込む「子ども110番の家」の場所と、助けを求める方法>
子どもを犯罪から守るための民間協力の商店・事業所・民家等で、営業時や在宅時に子どもが助けを求めてきた時に一時的な保護と警察等への通報
をしてくれるのが「子ども110番の家」です。神奈川県警シンボル・マスコットの「ピーガルくん」の看板を目印にしてください。お子さんと一
緒に場所を確認したり、どのように助けを求めるかを指導してください。
<町の中にある人通りの少ない場所、危険な場所>
お子さんが一人になりやすい、あるいは犯罪に巻き込まれやすい場所を一緒に見て歩き、「ここへは近づかないようにね」と教えましょう。
また、ご近所の危険な場所マップもお子さんと一緒に作ってみるのも一つの方法です。
(不審者から身を守る!)
*夜間は遠回りでも明るく人通りの多い道を利用する。
*携帯メールやイヤホンで音楽を聞きながら歩くことは周囲の物音や状況がわかりづらく危険なのでやめる。
*深夜の帰宅は、タクシーを利用するか、家人に迎えにきてもらう。
*万一の場合に備え、防犯ブザーはバッグから出し、手にもって歩く。
声かけ、つきまとい、不審者の徘徊、公然わいせつなどの事案に関する情報がありましたら、最寄りの警察署へ連絡をお願いします。
●神奈川県警察本部から注意喚起!
警察官を騙り「あなたが捜査の対象になっている」「共犯で逮捕されるかもしれない」などと不安をあおり、SNSで偽物の警察手帳や逮捕状を提示
して、「逮捕を免れるための保証金」などを口実に現金をだまし取る手口が増えていると情報提供がありました。
【警察がお金を要求すればサギ!】
「あなたの口座が犯罪に使われている」
「犯人があなたも共犯だと言っている」
などと話してきたり、SNS上にニセの逮捕状や警察手帳をアップするなどして、だましてくるサギが増えています!警察がお金を要求することはあ
りません。
【地域で「見守り」】
「ながら見守り」の具体例
「ながら見守り」とは、誰でも気軽にできることを基本に、日常活動や事業活動を行いながら、防犯に視点を持って見守りを行う活動です。「買い
物しながら」「犬の散歩をしながら」「ウォーキングをしながら」など例以外にも、アイデア次第で様々な「ながら見守り」活動ができます。
(いずみ区民の知恵!)
毎日の散歩、通勤、通学、買い物などで出かける際、自分の街に目を配りましょう。
「いつもと違う」と感じたら、住民同士声をかけ合うことが大切です。
防犯対策への一歩は普段との違いへの「気づき」です。
(わんわんパトロール隊員募集中!)
緑のリード票を愛犬に着用させて、わんちゃんとお散歩しながら一緒に泉区の安全を守りましょう。毎回ではなくても構いません。ご協力お願いい
たします。
わんわんパトロール隊員の登録については、泉区役所地域振興課3階311番窓口で受付中です。
泉区役所地域振興課 防犯担当
電話045-800-2397
【安全・安心まちづくり旬間】
10月11日(金)から20日(日)
ライフスタイルに合わせた防犯活動が広まっています。この旬間を機会に、無理のない範囲でできる防犯活動を考えてみましょう。犬の散歩や通勤
時のあいさつ、声掛けなど、負担の少ない防犯活動も継続して行うことで、安全で安心して過ごせる地域の実現につながります。普段の生活の中で
できる「ながら防犯活動」を始めてみませんか?
◆◇―――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
https://ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp