びびなび : 横浜 : (日本)
横浜
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
横浜
2025年(令和7年) 4月1日火曜日 AM 09時42分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
[izumi-anan:504] 【泉区臨時情報及び泉区防犯情報】声かけ事案の発生について・9月16日から9月22日までの犯罪情
(声かけ事案の発生について)
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年9月21日
[時刻]
12:30
[場所]
横浜市泉区和泉町先路上
[本文]
男子児童が、男に「大丈夫、一緒に行こ
う。」等と声を掛けられる事案が発生しまし
た。
[ワンポイントアドバイス]
身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、ま
たは大声を出して助けを求めましょう。
[犯人像・不審者像]
年齢30歳〜40歳位、身長170センチ〜175
センチ位、体格痩せ型、黒色短髪、黒色半袖
Tシャツの男
【事案に関する情報の連絡先】
泉警察署 045-805-0110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月16日から9月22日までの期間中に届け
出のあったもの。
≪詳細内容≫
【自転車盗】
日時:9月16日 14:00〜18:30
場所:中田東
状況:時間貸の舗駐輪場内に無施錠で駐輪
していたところ、窃取されたもの。
日時:9月15日 8:50
〜9月18日 0:50
場所:和泉町
状況:駅の駐輪場内に無施錠で駐輪してい
たところ、窃取されたもの。
【オートバイ盗】
日時:9月19日 0:15〜0:20
場所:上飯田町
状況:自宅の敷地内にエンジンキーを抜
き、ハンドルロックをかけずに駐車
していたところ、窃取されたもの。
【特殊詐欺】
日時:9月16日 10:15〜15:20
場所:和泉中央北
状況:警察官を名乗る犯人から「マネーロ
ーダリングの容疑がかかっている」
「口座を調査するので指定した口座
に振り込んでほしい」などと電話が
あり、お金を振り込んでしまったも
の。
日時:9月17日 15:15〜18:10
場所:中田西
状況:犯人から「息子が入院して手術し
た」「お金を用意できるか」などと
電話があり、自宅付近でお金を渡し
てしまったもの。
日時:9月21日 12:20〜13:45
場所:和泉中央北
状況:パソコンの画面にウィルス感染の警
告とマイクロソフト社の連絡先が表
示され、その番号に電話したところ
「ウィルス除去には15万円必要」
と言われたため購入したプリペイド
カードの番号を伝えてしまったも
の。
日時:9月21日 9:30〜12:00
場所:和泉町
状況:区役所職員を名乗る犯人から「保険
料の戻りがある」などと電話があ
り、指示を受けながらATMを操作
し、お金を振り込んでしまったも
の。
●神奈川県警察本部から
・「キャッシュカード」を他人に絶対渡さな
い!!
言葉巧みにキャッシュカードを預かろうとし
ますが、「警察官」・「銀行職員」がキャッ
シュカードを預かったり、暗証番号を聞いた
りすることは絶対ありません!!
・ATMで還付金の払い戻しはできません!
市役所や区役所の職員が「医療費や保険料等
の還付金があるのでATMへ行くように」と指
示することはありません!犯人はATMの操作
を指示して、皆さんの貯金を犯人の口座に振
り込ませようとします。
被害に遭った人は、特殊詐欺の手口を「知っ
ている」もしくは「聞いたことがある」人が
ほとんどです。「お金がないから大丈夫」や
「絶対に私は騙されない」と思っている人は
要注意!!
電話でお金の話が出たら、一度電話を切り、
家族などに相談してください!
●泉警察署防犯コメント
泉区内で特殊詐欺の前兆電話が増加していま
す。
不審な電話があったら家族などに相談をし、
警察に通報しましょう。
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っていま
す。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電
話を持つ70歳以上の方となっています。お
申込みは泉警察署へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係
電話045-805-0110 (内線264)
(自転車盗・オートバイ盗対策!)
・施錠は複数の鍵をかけましょう!
・駐輪場等、決められた場所にとめる。路上
に駐輪しない!
・自宅の敷地内であっても、必ずワイヤー錠
などの鍵をかける!
(いずみ区民の知恵!)
自分の街に目を配り、防犯用の旗やポール等
が劣化したりしているのに気づいた時は、自
治会の担当に声をかけるなど、自らの防犯意
識を高め、地域で協力し合いましょう。
(フードドライブのお知らせ)
泉区役所では未使用食品をお預かりし、地域
の福祉団体や施設等へ寄付しています。
皆様のご協力をお願いします。
お持ち込みは、泉区役所3階310番窓口
地域振興課 資源化推進担当まで。
令和6年(秋の全国交通安全運動)
9月21日(土)〜9月30日(月)は秋の交通事
故防止運動期間となっております。
<スローガン>
「挙げる手を やさしく見守る 横断歩道」
1.子どもと高齢者を始めとする歩行者の安
全の確保
2.夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及
び飲酒運転の根絶
3.自転車等のヘルメット着用と交通ルール
遵守の徹底
4.二輪車の交通事故防止
(子どもを守る!)
★家族で守る「我が家のルール」にしてくだ
さい
一人で遊ばない
お子さんが犯罪に巻き込まれるケースで多
いのは、一人でいる時です。できる限り一
人で遊ばないように指導してください。
外出時には、必ず「行き先」を言う
外出時には、必ず、誰と、どこで、何をす
るか、何時ころ帰ってくるかを言うように
させてください。何も言わないで外出しよ
うとする時は、必ず行き先を聞いてくださ
い。
何かあったら大声で助けを呼ぶ
万一、危険な目にあっても、恐怖心で声が
出せない、助けを呼べないといったことも
考えられます。日頃から何かあったら「助
けて」と大声を出す訓練をしてください。
何かあったら必ず言う
危険な目にあったら、必ず、「今日こんな
ことがあった」と家の人に話すように、お
子さんを指導してください。なお、お子さ
んが何でも話ができるよう日頃のコミュニ
ケーションを大切にしましょう。
★お子さんと一緒にご確認ください
不審者に声をかけられた時に逃げ込む「子ど
も110番の家」の場所と、助けを求める方
法
子どもを犯罪から守るための民間協力の商
店・事業所・民家等で、営業時や在宅時に
子どもが助けを求めてきた時に一時的な保
護と警察等への通報をしてくれるのが「子
ども110番の家」です。地域によって異
なった名称でそれぞれのマークが出ていま
すので、お子さんと一緒に場所を確認した
り、どのように助けを求めるかを指導して
ください。
町の中にある人通りの少ない場所、危険な場
所
お子さんが一人になりやすい、あるいは犯
罪に巻き込まれやすい場所を一緒に見て歩
き、「ここへは近づかないようにね」と教
えましょう。
また、ご近所の危険な場所マップもお子さ
んと一緒に作ってみるのも一つの方法で
す。
●横浜市消費生活総合センターからのお知ら
せ
★不要な靴の買取りのはずが貴金属も買い取
られた★
◆今週の相談事例◆
3日前、不用品買取業者から電話があり、
「不用品はないか。靴だけでもよい」と言わ
れたので来訪を承諾した。後刻、来訪した業
者から「貴金属はないか」と言われたので、
金の指輪やネックレスなど7点を見せると、
「11万円で買い取る」と言われたので売却
した。冷静になってみると、簡単に売却して
しまったことを悔やんでいる。クーリング・
オフしたいがどうすればよいか。
(相談者 60代 女性)
◇センターからのアドバイス◇
事業者が自宅に来て物品を買い取る、いわ
ゆる「訪問購入」に関する相談が増えていま
す。訪問購入は契約書面受領後8日間はクー
リング・オフすることができます。貴金属は
すぐに転売されてしまったり、溶かされてし
まう可能性もあるため、なるべく早く通知す
ることをお勧めします。
また、訪問購入は特定商取引法で規制さ
れ、不招請勧誘(飛び込み勧誘)の禁止や勧
誘に先立った明示(業者の氏名・名称、勧誘
目的とこれに係る物品の種類)など、業者が
守るべきルールが定められています。
・不用なお皿の買い取りのはずが、大切な貴
金属も強引に買い取られた!−訪問購入のト
ラブルが増えています−
横浜市消費生活総合センター
045-845-6666
少しずつ涼しさを感じるようになってきまし
た。軽い運動に秋の自然に満ちた泉区をお散
歩してみるよい時期かもしれません。
#住むなら泉区
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
https://ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp
[登録者]
横浜市泉区
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 横浜市泉区
登録日 :
2024/09/25
掲載日 :
2024/09/25
変更日 :
2024/09/25
総閲覧数 :
77 人
Web Access No.
2188731
Tweet
前へ
次へ
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年9月21日
[時刻]
12:30
[場所]
横浜市泉区和泉町先路上
[本文]
男子児童が、男に「大丈夫、一緒に行こ
う。」等と声を掛けられる事案が発生しまし
た。
[ワンポイントアドバイス]
身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、ま
たは大声を出して助けを求めましょう。
[犯人像・不審者像]
年齢30歳〜40歳位、身長170センチ〜175
センチ位、体格痩せ型、黒色短髪、黒色半袖
Tシャツの男
【事案に関する情報の連絡先】
泉警察署 045-805-0110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月16日から9月22日までの期間中に届け
出のあったもの。
≪詳細内容≫
【自転車盗】
日時:9月16日 14:00〜18:30
場所:中田東
状況:時間貸の舗駐輪場内に無施錠で駐輪
していたところ、窃取されたもの。
日時:9月15日 8:50
〜9月18日 0:50
場所:和泉町
状況:駅の駐輪場内に無施錠で駐輪してい
たところ、窃取されたもの。
【オートバイ盗】
日時:9月19日 0:15〜0:20
場所:上飯田町
状況:自宅の敷地内にエンジンキーを抜
き、ハンドルロックをかけずに駐車
していたところ、窃取されたもの。
【特殊詐欺】
日時:9月16日 10:15〜15:20
場所:和泉中央北
状況:警察官を名乗る犯人から「マネーロ
ーダリングの容疑がかかっている」
「口座を調査するので指定した口座
に振り込んでほしい」などと電話が
あり、お金を振り込んでしまったも
の。
日時:9月17日 15:15〜18:10
場所:中田西
状況:犯人から「息子が入院して手術し
た」「お金を用意できるか」などと
電話があり、自宅付近でお金を渡し
てしまったもの。
日時:9月21日 12:20〜13:45
場所:和泉中央北
状況:パソコンの画面にウィルス感染の警
告とマイクロソフト社の連絡先が表
示され、その番号に電話したところ
「ウィルス除去には15万円必要」
と言われたため購入したプリペイド
カードの番号を伝えてしまったも
の。
日時:9月21日 9:30〜12:00
場所:和泉町
状況:区役所職員を名乗る犯人から「保険
料の戻りがある」などと電話があ
り、指示を受けながらATMを操作
し、お金を振り込んでしまったも
の。
●神奈川県警察本部から
・「キャッシュカード」を他人に絶対渡さな
い!!
言葉巧みにキャッシュカードを預かろうとし
ますが、「警察官」・「銀行職員」がキャッ
シュカードを預かったり、暗証番号を聞いた
りすることは絶対ありません!!
・ATMで還付金の払い戻しはできません!
市役所や区役所の職員が「医療費や保険料等
の還付金があるのでATMへ行くように」と指
示することはありません!犯人はATMの操作
を指示して、皆さんの貯金を犯人の口座に振
り込ませようとします。
被害に遭った人は、特殊詐欺の手口を「知っ
ている」もしくは「聞いたことがある」人が
ほとんどです。「お金がないから大丈夫」や
「絶対に私は騙されない」と思っている人は
要注意!!
電話でお金の話が出たら、一度電話を切り、
家族などに相談してください!
●泉警察署防犯コメント
泉区内で特殊詐欺の前兆電話が増加していま
す。
不審な電話があったら家族などに相談をし、
警察に通報しましょう。
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っていま
す。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電
話を持つ70歳以上の方となっています。お
申込みは泉警察署へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係
電話045-805-0110 (内線264)
(自転車盗・オートバイ盗対策!)
・施錠は複数の鍵をかけましょう!
・駐輪場等、決められた場所にとめる。路上
に駐輪しない!
・自宅の敷地内であっても、必ずワイヤー錠
などの鍵をかける!
(いずみ区民の知恵!)
自分の街に目を配り、防犯用の旗やポール等
が劣化したりしているのに気づいた時は、自
治会の担当に声をかけるなど、自らの防犯意
識を高め、地域で協力し合いましょう。
(フードドライブのお知らせ)
泉区役所では未使用食品をお預かりし、地域
の福祉団体や施設等へ寄付しています。
皆様のご協力をお願いします。
お持ち込みは、泉区役所3階310番窓口
地域振興課 資源化推進担当まで。
令和6年(秋の全国交通安全運動)
9月21日(土)〜9月30日(月)は秋の交通事
故防止運動期間となっております。
<スローガン>
「挙げる手を やさしく見守る 横断歩道」
1.子どもと高齢者を始めとする歩行者の安
全の確保
2.夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及
び飲酒運転の根絶
3.自転車等のヘルメット着用と交通ルール
遵守の徹底
4.二輪車の交通事故防止
(子どもを守る!)
★家族で守る「我が家のルール」にしてくだ
さい
一人で遊ばない
お子さんが犯罪に巻き込まれるケースで多
いのは、一人でいる時です。できる限り一
人で遊ばないように指導してください。
外出時には、必ず「行き先」を言う
外出時には、必ず、誰と、どこで、何をす
るか、何時ころ帰ってくるかを言うように
させてください。何も言わないで外出しよ
うとする時は、必ず行き先を聞いてくださ
い。
何かあったら大声で助けを呼ぶ
万一、危険な目にあっても、恐怖心で声が
出せない、助けを呼べないといったことも
考えられます。日頃から何かあったら「助
けて」と大声を出す訓練をしてください。
何かあったら必ず言う
危険な目にあったら、必ず、「今日こんな
ことがあった」と家の人に話すように、お
子さんを指導してください。なお、お子さ
んが何でも話ができるよう日頃のコミュニ
ケーションを大切にしましょう。
★お子さんと一緒にご確認ください
不審者に声をかけられた時に逃げ込む「子ど
も110番の家」の場所と、助けを求める方
法
子どもを犯罪から守るための民間協力の商
店・事業所・民家等で、営業時や在宅時に
子どもが助けを求めてきた時に一時的な保
護と警察等への通報をしてくれるのが「子
ども110番の家」です。地域によって異
なった名称でそれぞれのマークが出ていま
すので、お子さんと一緒に場所を確認した
り、どのように助けを求めるかを指導して
ください。
町の中にある人通りの少ない場所、危険な場
所
お子さんが一人になりやすい、あるいは犯
罪に巻き込まれやすい場所を一緒に見て歩
き、「ここへは近づかないようにね」と教
えましょう。
また、ご近所の危険な場所マップもお子さ
んと一緒に作ってみるのも一つの方法で
す。
●横浜市消費生活総合センターからのお知ら
せ
★不要な靴の買取りのはずが貴金属も買い取
られた★
◆今週の相談事例◆
3日前、不用品買取業者から電話があり、
「不用品はないか。靴だけでもよい」と言わ
れたので来訪を承諾した。後刻、来訪した業
者から「貴金属はないか」と言われたので、
金の指輪やネックレスなど7点を見せると、
「11万円で買い取る」と言われたので売却
した。冷静になってみると、簡単に売却して
しまったことを悔やんでいる。クーリング・
オフしたいがどうすればよいか。
(相談者 60代 女性)
◇センターからのアドバイス◇
事業者が自宅に来て物品を買い取る、いわ
ゆる「訪問購入」に関する相談が増えていま
す。訪問購入は契約書面受領後8日間はクー
リング・オフすることができます。貴金属は
すぐに転売されてしまったり、溶かされてし
まう可能性もあるため、なるべく早く通知す
ることをお勧めします。
また、訪問購入は特定商取引法で規制さ
れ、不招請勧誘(飛び込み勧誘)の禁止や勧
誘に先立った明示(業者の氏名・名称、勧誘
目的とこれに係る物品の種類)など、業者が
守るべきルールが定められています。
・不用なお皿の買い取りのはずが、大切な貴
金属も強引に買い取られた!−訪問購入のト
ラブルが増えています−
横浜市消費生活総合センター
045-845-6666
少しずつ涼しさを感じるようになってきまし
た。軽い運動に秋の自然に満ちた泉区をお散
歩してみるよい時期かもしれません。
#住むなら泉区
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
https://ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp