びびなび : 横浜 : (日本)
横浜
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
横浜
2025年(令和7年) 2月18日火曜日 AM 10時18分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
[izumi-anan:480] 【泉区臨時情報及び泉区防犯情報】不審者の出没について・6月3日から6月9日までの犯罪情報
【不審者の出没について】
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年6月6日
[時刻]
13:40
[場所]
横浜市泉区西が岡2丁目先歩道上
[本文]
女子児童が、男に「じゃんけんに勝たないと通
さないよ」と声をかけられ、立ちふさがれる事
案が発生しました。
[ワンポイントアドバイス]
不審者を見かけたら、速やかに通報をお願い
します。
[犯人像・不審者像]
年齢60歳〜80歳位、体格中肉、赤い帽子の男
【事案に関する情報の連絡先】
泉警察署 045-805-0110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月3日から6月9日までの期間中に届け出
のあったもの。
≪詳細内容≫
【特殊詐欺】
日時:6月4日 13:10
場所:上飯田町
状況:被害者は、自宅固定電話機に「キャッ
シュカードが古いので新しいカード
に交換する必要があります。職員が
古いカードを取りに伺います。」等と
電話を受けた。被害者は、この電話内
容を信じてしまい、自宅に来た男に
キャッシュカードを手渡したもの。
後刻、この話を聞いた家族がカード
会社に問い合わせるも、既に被害者
の口座から現金が引き出されていた
ことから警察に通報したもの。
日時:6月6日 9:30
場所:上飯田町
状況:被害者は、自宅の固定電話機に区役所
職員を装う女から「還付金について
封筒を送ったが折り返しがないので
連絡しました。使用する銀行を教え
てください。」等と言われたので「横
浜銀行です」と答えた。後刻、横浜銀
行の職員を装う男から「住所や銀行
の暗証番号等を教えて下さい。」等と
言われたので答えると、「カードが使
えなくなっているので交換します担
当の者が近くにいるので5分ほどで
伺います。」と言われて、自宅に横浜
銀行を装う男が訪れた際、キャッシ
ュカードを手渡したもの。後日、被害
者が区役所や家族に相談して詐欺だ
と気付き、警察に通報したもの。
●泉警察署防犯コメント
泉区内で特殊詐欺の前兆電話が増加していま
す。
不審な電話があったら家族などに相談をし、
警察に通報しましょう。
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。
対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を
持つ70歳以上の方となっています。お申込み
は泉警察署へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係
電話045-805-0110 (内線264)
●神奈川県警察本部から
・「キャッシュカード」を他人に絶対渡さな
い!!
言葉巧みにキャッシュカードを預かろうとし
ますが、「警察官」・「銀行職員」がキャッシ
ュカードを預かったり、暗証番号を聞いたり
することは絶対ありません!!
・ATMで還付金の払い戻しはできません!
市役所や区役所の職員が「医療費や保険料等
の還付金があるのでATMへ行くように」と指
示することはありません!犯人はATMの操作
を指示して、皆さんの貯金を犯人の口座に振
り込ませようとします。
被害に遭った人は、特殊詐欺の手口を「知って
いる」もしくは「聞いたことがある」人がほと
んどです。「お金がないから大丈夫」や「絶対
に私は騙されない」と思っている人は要注
意!!
★家族で守る「我が家のルール」にしてくださ
い
<一人で遊ばない>
お子さんが犯罪に巻き込まれるケースで多
いのは、一人でいる時です。できる限り一
人で遊ばないように指導してください。
<外出時には、必ず「行き先」を言う>
外出時には、必ず、誰と、どこで、何をす
るか、何時ころ帰ってくるかを言うようにさ
せてください。何も言わないで外出しようと
する時は、必ず行き先を聞いてください。
<何かあったら大声で助けを呼ぶ>
万一、危険な目にあっても、恐怖心で声が
出せない、助けを呼べないといったことも考
えられます。日頃から何かあったら「助けて」
と大声を出す訓練をしてください。
<何かあったら必ず言う>
危険な目にあったら、必ず、「今日こんな
ことがあった」と家の人に話すように、お子さ
んを指導してください。なお、お子さんが何で
も話ができるよう日頃のコミュニケーション
を大切にしましょう。
★お子さんと一緒にご確認ください
<不審者に声をかけられた時に逃げ込む「子ど
も110番の家」の場所と、助けを求める方
法>
子どもを犯罪から守るための民間協力の商
店・事業所・民家等で、営業時や在宅時に子ど
もが助けを求めてきた時に一時的な保護と警
察等への通報をしてくれるのが「子ども11
0番の家」です。地域によって異なった名称で
それぞれのマークが出ていますので、お子さ
んと一緒に場所を確認したり、どのように助
けを求めるかを指導してください。
<町の中にある人通りの少ない場所、危険な場
所>
お子さんが一人になりやすい、あるいは犯
罪に巻き込まれやすい場所を一緒に見て歩き、
「ここへは近づかないようにね」と教えまし
ょう。
また、ご近所の危険な場所マップもお子さ
んと一緒に作ってみるのも一つの方法です。
6月は環境月間です。環境にやさしいことを
少しでも意識して実践していきましょう!
天気が不安定ですので体調に気を付けてくだ
さい。
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
https://ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.jp
[登録者]
横浜市泉区
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 横浜市泉区
登録日 :
2024/06/11
掲載日 :
2024/06/11
変更日 :
2024/06/11
総閲覧数 :
107 人
Web Access No.
1900711
Tweet
Share
前へ
次へ
[警察署]
泉署
[日付]
令和6年6月6日
[時刻]
13:40
[場所]
横浜市泉区西が岡2丁目先歩道上
[本文]
女子児童が、男に「じゃんけんに勝たないと通
さないよ」と声をかけられ、立ちふさがれる事
案が発生しました。
[ワンポイントアドバイス]
不審者を見かけたら、速やかに通報をお願い
します。
[犯人像・不審者像]
年齢60歳〜80歳位、体格中肉、赤い帽子の男
【事案に関する情報の連絡先】
泉警察署 045-805-0110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月3日から6月9日までの期間中に届け出
のあったもの。
≪詳細内容≫
【特殊詐欺】
日時:6月4日 13:10
場所:上飯田町
状況:被害者は、自宅固定電話機に「キャッ
シュカードが古いので新しいカード
に交換する必要があります。職員が
古いカードを取りに伺います。」等と
電話を受けた。被害者は、この電話内
容を信じてしまい、自宅に来た男に
キャッシュカードを手渡したもの。
後刻、この話を聞いた家族がカード
会社に問い合わせるも、既に被害者
の口座から現金が引き出されていた
ことから警察に通報したもの。
日時:6月6日 9:30
場所:上飯田町
状況:被害者は、自宅の固定電話機に区役所
職員を装う女から「還付金について
封筒を送ったが折り返しがないので
連絡しました。使用する銀行を教え
てください。」等と言われたので「横
浜銀行です」と答えた。後刻、横浜銀
行の職員を装う男から「住所や銀行
の暗証番号等を教えて下さい。」等と
言われたので答えると、「カードが使
えなくなっているので交換します担
当の者が近くにいるので5分ほどで
伺います。」と言われて、自宅に横浜
銀行を装う男が訪れた際、キャッシ
ュカードを手渡したもの。後日、被害
者が区役所や家族に相談して詐欺だ
と気付き、警察に通報したもの。
●泉警察署防犯コメント
泉区内で特殊詐欺の前兆電話が増加していま
す。
不審な電話があったら家族などに相談をし、
警察に通報しましょう。
●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。
対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を
持つ70歳以上の方となっています。お申込み
は泉警察署へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係
電話045-805-0110 (内線264)
●神奈川県警察本部から
・「キャッシュカード」を他人に絶対渡さな
い!!
言葉巧みにキャッシュカードを預かろうとし
ますが、「警察官」・「銀行職員」がキャッシ
ュカードを預かったり、暗証番号を聞いたり
することは絶対ありません!!
・ATMで還付金の払い戻しはできません!
市役所や区役所の職員が「医療費や保険料等
の還付金があるのでATMへ行くように」と指
示することはありません!犯人はATMの操作
を指示して、皆さんの貯金を犯人の口座に振
り込ませようとします。
被害に遭った人は、特殊詐欺の手口を「知って
いる」もしくは「聞いたことがある」人がほと
んどです。「お金がないから大丈夫」や「絶対
に私は騙されない」と思っている人は要注
意!!
★家族で守る「我が家のルール」にしてくださ
い
<一人で遊ばない>
お子さんが犯罪に巻き込まれるケースで多
いのは、一人でいる時です。できる限り一
人で遊ばないように指導してください。
<外出時には、必ず「行き先」を言う>
外出時には、必ず、誰と、どこで、何をす
るか、何時ころ帰ってくるかを言うようにさ
せてください。何も言わないで外出しようと
する時は、必ず行き先を聞いてください。
<何かあったら大声で助けを呼ぶ>
万一、危険な目にあっても、恐怖心で声が
出せない、助けを呼べないといったことも考
えられます。日頃から何かあったら「助けて」
と大声を出す訓練をしてください。
<何かあったら必ず言う>
危険な目にあったら、必ず、「今日こんな
ことがあった」と家の人に話すように、お子さ
んを指導してください。なお、お子さんが何で
も話ができるよう日頃のコミュニケーション
を大切にしましょう。
★お子さんと一緒にご確認ください
<不審者に声をかけられた時に逃げ込む「子ど
も110番の家」の場所と、助けを求める方
法>
子どもを犯罪から守るための民間協力の商
店・事業所・民家等で、営業時や在宅時に子ど
もが助けを求めてきた時に一時的な保護と警
察等への通報をしてくれるのが「子ども11
0番の家」です。地域によって異なった名称で
それぞれのマークが出ていますので、お子さ
んと一緒に場所を確認したり、どのように助
けを求めるかを指導してください。
<町の中にある人通りの少ない場所、危険な場
所>
お子さんが一人になりやすい、あるいは犯
罪に巻き込まれやすい場所を一緒に見て歩き、
「ここへは近づかないようにね」と教えまし
ょう。
また、ご近所の危険な場所マップもお子さ
んと一緒に作ってみるのも一つの方法です。
6月は環境月間です。環境にやさしいことを
少しでも意識して実践していきましょう!
天気が不安定ですので体調に気を付けてくだ
さい。
◆◇―――――――――――――――◇◆
↓入退会方法はこちら↓
https://ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan
【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.jp